あさおっこってどんなところ?
あさおっこについて
あさおっこは、2歳から6歳までのお子様一人ひとりの発達段階に合わせた療育をご提供する児童発達支援施設です。なんとなく育てにくいかも、なんとなく言葉がゆっくりかも、なんとなく気になる、このお子様に関する「なんとなく」がとても大事です。
あさおっこでは柿生にある一軒家のアットホームな環境で、お子様が安心して過ごせる場をご提供し、就学準備としての学習支援と創作活動を中心とした療育プログラムを通じて、のびのびと楽しく生活スキルやコミュニケーション力、就学に必要な基礎を育むお手伝いをしています。触る・見る・聞く・嗅ぐといった感覚を刺激する体験を通じて、好奇心を引き出し、成功体験や達成感を重ねることで自己肯定感を育てます。幼少期の体験は未来を作る基盤となるからこそ、一歩ずつスモールステップで確実に前進できるよう、丁寧にサポートします。


また、幼稚園や保育園へのお迎え時には先生方との連携を密に行い、お子様の園での様子や活動内容をしっかり共有し、保護者様と情報を交換しながら、成長や変化に応じた支援計画を作成します。この計画は定期的に見直し、より効果的な療育をご提供するために柔軟に調整しています。
お子様の「今」をしっかり支え、輝く未来を一緒に築いていきたい。それがあさおっこの願いです。
これからもお子様が笑顔で、安心して成長できる場所をご提供し、それぞれが持つ可能性を最大限に引き出せるように努力してまいります。
あさおっこのプログラム

就学準備支援
お子様が安心して学校生活をスタートできるよう、必要な力を丁寧に育むことを目指します。
学習に入る前段階では、スモールステップから始めることが重要です。たとえば、フワフワボールやコインをつまむ、押す、落とす、ゴムを引っ掛ける、ペンを握るといった動作を段階的に練習します。さらに、線をつなぐ練習から形を真似して書く動作模写へ進み、最終的にはひらがなを書く学習へとスムーズに移行します。
このように手指の運動を取り入れることで、楽しみながら学習への意欲を高めることを目指します。
また、集中力を養うために、短時間ごとに教具を変えながら進めることで、楽しみながら自然に45分間着席できるように導き、マイペースをユアペース(他者)に合わせられるように促していきます。

創作活動で広がる可能性
創作活動は、生活リズムの調整や集中力の向上、さらにはコミュニケーション能力の育成を目的とした療育の一環として行われます。創作活動や体験を通して自由に表現し成功体験を増やすことで、自己肯定感を高め、認知機能や情緒だけでなく、運動感覚にも良い影響を与えます。
あさおっこでは、お子様1人1人の発達段階に沿ってお子様の可能性を引き出すサポートを行います。
絵具を使った活動:色彩感覚を楽しみながら育みます。
廃材を使った自由工作:お菓子の箱やラップの芯など身近な素材を活用し、自由に作品を作ります。
風船スタンプ:風船に絵具を付けてステンシルの上にスタンプすることで、独特の絵柄を楽しみます。
運動:室内サーキットで体幹を鍛えたり、広場でだるまさんが転んだや鬼ごっこといったルールのある遊びを通じて、全身運動や協力する力を育てます。
クッキング:食育や他者との協力、調理道具の使い方や工程を学ぶプログラムで実生活に役立つスキルを習得します。
お出かけ:歩行訓練を兼ねた外出で、ルールを守りながら歩く力を育て、目的地での活動を思い切り楽しみます。

小集団支援で安心できる環境を
集団行動や、集団活動が苦手なお子様に少人数制の支援をご提供しております。
お子様一人ひとりに寄り添った細やかな療育を行うために、ご家族様のお悩みや、お子様の課題を踏まえて、ステップを細かく設定した個別支援計画を作成いたします。
お子様の成長に合わせたきめ細かいプランで、個性を最大限に伸ばしていきます。

柿の実幼稚園との連携・送迎サービス
柿の実幼稚園に通われるお子様には、送迎サービスを通じて幼稚園と療育の両立をお手伝いしています。園での活動内容や様子を共有しながら、幼稚園での学びと療育が相互に支え合う環境をご提供します。
あさおっこのプログラムは、楽しい体験を通じて心も体ものびのびと成長できるよう、そしてお子様が笑顔で毎日を過ごせるようサポートいたします。
あさおっこの主な活動内容(クラス)
各クラスごとの活動内容をご紹介いたします。
あさおっこでは、季節の工作を中心に、お子様たちが楽しみながら指先を使う活動を取り入れています。
クレヨン、ハサミ、のり、折り紙などを使った制作活動を通じて、手先の器用さを養い、色を混ぜて新しい色を作る過程を楽しむことで、創造力や好奇心を育んでいきます。慣れてきたら自由に描くことで色彩感覚を養ってまいります。
活動を通して、お子様たちが創造的に楽しむだけでなく、ストレスを解消しリラックスできる時間を持てるよう、また安心して自分を表現できる環境を整えています。
スモールステップで楽しく学べる座学プログラムを行っています。
特に指先の運動では、就学前の時期に必要な「つまむ」「落とす」「引っ掛ける」「とおす」「はさむ」「貼る」「切る」「ねじる」等を手作り教具を使用して行なっています。
「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の5領域全てを取り込んだプログラムになっています。
新設クラスです。
今までは「Bクラスのみ」または「Cクラスのみ」でしたが、BクラスとCクラスを合体!!
学習支援も、創作活動も両方受けることができるクラスとなっています。
お勉強を頑張った後には感性を充分に発揮してアートでリフレッシュ♪
柿の実幼稚園が午前保育である水曜日には昼食をご持参いただき、食具の使い方や食事中のマナーなどを支援します。
時にはお弁当を持参して、自然豊かな公園でピクニックを楽しむこともあります。
お外に出れない時は、みんなで一緒におやつ作りをして調理工程を体験した上で、自分で作ったおやつを食べる食育も行っています。自分で作ってみると「食べれなかったけど食べれるようになった!」というお子様もたくさんいるんです♪
楽しいイベントが盛りだくさん
あさおっこでは、季節ごとの魅力を存分に楽しめるイベントを、多数ご用意しています。四季折々の自然に触れながら、お子様たちが笑顔で過ごせる特別なひとときをご提供します。
春には近くの公園でお花見を楽しみ、桜の美しさを感じる時間を共有します。秋にはみんなで仮装をしてハロウィンパーティーを開催し、ワクワクする雰囲気の中で楽しいゲームやアクティビティを行います。そして、冬には心温まるクリスマスパーティーで、お子様たちと一緒に特別な思い出を作ります。


また、アミューズメントパークへのお出かけや地域の公園での遊びなど、外出イベントも充実しています。自然や新しい場所に触れることで、お子様たちの感受性を育み、楽しい体験を通じて成長を支えます。
こうしたイベントは、お子様たち同士の交流を深めるだけでなく、新しい発見や挑戦の場にもなります。
あさおっこの豊かなイベントを通じて、お子様たちの心にたくさんの笑顔と成長の種を届けたいと考えています。
柿の実幼稚園との連携
あさおっこでは、柿の実幼稚園に通われているお子様のサポートとして、送迎サービスをご提供しています。幼稚園での活動後、スムーズに療育に参加いただけるよう、クラス開始の10分前にお迎えに伺い、そのまま療育へ移行できる環境を整えています。また、療育終了後は、お教室やかきのみっこにお戻しすることも可能ですので、保護者様のスケジュールに応じたご利用ができます。

柿の実幼稚園との密な連携により、お子様の一日の流れが自然で負担の少ないものとなるよう心がけています。園での活動内容や様子についても情報を共有し、幼稚園での学びと療育が相互にサポートし合う形でお子様の成長を支えます。
※ご自宅への送迎は行っておりませんのでご注意ください。
あさおっこ概要
事業所名 | あさおっこ |
---|---|
設立 | 2023年4月 |
所在地 | 〒215-0018 神奈川県川崎市麻生区王禅寺東6-7-36 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
休業日 | 土日祝・夏期・年末年始 |
利用者定員数 | 1日10人 |